鍼灸の学校で開業後の税金の話などを教えてくれるとありがたいよなーと、
思っていたが、国家試験に受かることしか学校は考えていないので、
そんなことは自分で学べっと。
お金の話が大好きな私。
もし、小規模共済の積立をしてなくて、控除の金額が少なかったら?
と、ふと思ったので計算してみた。
あっているか微妙だが、倍以上は払う計算だった。10万超え。
それでもまだ安いと思う。
お勤めしていたころは、20万ぐらいは払った。1回に4~5万。
(開業1年目に痛い目にあったので記憶している)
ボーナスもあったし、勤めていたときの方がお金があったか?といえば、
そうでもない気がする。
自営業の特権の経費という部分でかなりお得な感じがしている。
何から何まで経費にしているわけじゃないけど、
固定費が経費で落ちるのはありがたい。
同じように1ヵ月20万稼いでいたとして、サラリーマンの場合、自営業の場合。
サラリーマンは給与控除があるので、経費はないのね。それが経費の代わり。
自営業は給与控除がないけど経費があって、どっちが得とか言えないけど、
これだけは、言いたい。
私は、サラリーマンの給与控除もありで、経費も使える。
Wワークは大変だけど、私は、おすすめしたい。
もし、あなたがサラリーマンだったら、副業するべきだし
フリーランスのような感じだったら、パートで社保に入るとか。
副業して開業届だして、うまく働けば経費も使えるしさ。
という、持論を時々、ここで訴えているのだが、
誰もこれができる人がいない(笑)
でもね、Twitterの世界では、主婦がお勤めして子育てして、夜にブログを書いて、
月に20万稼いで、開業届出してる人がいる。そんな人がゴロゴロいる。
サラリーマンと、自営業のいいとこどりを、まさに実践!
すごくない!?
コメントを残す